ニーハオ!チャイナウォッチャーのバヤシ(@muraba1)です。
皆さん「便所飯」って知っていますか?
簡単に言うとトイレでご飯を食べる行為です。
僕は実際に大学生時代から便所飯をしています。今も結構な頻度でしています。
僕がなぜ便所飯をするようになったのかを説明したいと思います。
目次
大学生の便所飯とは何か
一時期ニュースとかにも取り上げられていたので知っている人も多いと思いますが、
便所飯(べんじょめし)とは、一緒に食事をする相手がおらず一人で食事を取るところを他人に見られたくないという理由から、特にトイレの個室を食事の場所に選ぶことを指すインターネットスラング
となっています。
野田秀樹さんが本の中で「便所飯」という言葉を使い、その存在と、便所飯をする人間の多さにスポットを当てたので、根付いた言葉です。詳細は本に詳しく書かれているので興味ある人は読んでみてください。
スクールカーストの闇 なぜ若者は便所飯をするのか (祥伝社黄金文庫) 新品価格 |
基本的に便所飯は1人で食事するのを他人から見られるのが嫌で行う行為とされています。
トイレという個室空間でご飯を我慢しながら食べるというものです。
この定義付けには少し異論があり、ネガティブな方面ばかりを取り上げられますが、意外もポジティブな理由で便所飯をすることもあるっていうことは伝えておきたいです。
ただし、学校などで昼食を一緒にする人がいなかったり、一人で食事をする姿を見られるのが苦痛という人は結構いるようです。
たしかに高校生や大学生の時代、周りが楽しく食事している中で一人食事をするのは、何か自分が哀れに思えてくるのかもしれません。
日本人は特に他人の目を気にしがちなので、ぼっち飯が耐えられないのでしょうね。
大学生時代は特に昼食を誰と食べるかは完全に自由なので、そこでうまく友達グループが作れなかったりすると便所飯になってしまう人もいるようです。
大学生で便所飯(トイレでランチ)をしたことある人はどのくらいいるのか?
では実際に便所飯をしたことがある人ってどの程度あるのでしょうか?
僕は周りでこういう話をすると、意外と同士もいるので、結構存在することは知っていました。
またぼっち飯をすることを極端に嫌う人もいることは知っていました。
実際の統計データがこちらです。
12%
うーん、そんなもんですかね。
比率でいうと女性の方が多いようです。
まぁリア充と呼ばれる人からするとあり得ないことなんでしょうね。
僕は平気ですが「便所飯してます」っていうと周りの反応は冷たい(引かれる)ですから。
僕が便所飯(トイレでご飯)を始めた理由
僕が便所飯を始めたのは、大学生の頃です。
やはり最初はトイレでご飯を食べることに抵抗がありましたが、そうしないといけないわけもあったのです。
当時名古屋の大学に通っていた僕は、一人暮らしをしており、昼食はコンビニでパンかおにぎりを買うという生活スタイルでした。
大学時代は部活をしており、昼はいつも練習があったので正直昼食をとる時間がほとんどありませんでした。
いつもは練習が終わり、次の授業へ向かう道で歩きながら食べていました。
ある日、お腹の調子が悪く、次の授業へ行く前にトイレで用を足すことになりました。
その日はまだ食事をしていなかったので、時間節約のため的にもトイレで用を足している間におにぎりを食べました。
その時、個室でゆっくりと食べるおにぎりは、今まで歩きながら食べていた時には感じることの出来なかった程、美味しく感じたのです。
それ以来、すっかりハマってしまいました。
便所飯をすることに多少抵抗はありましたが、むしろゆっくりと落ち着いて食べることができるんので最高の場所だと感じるようになりました。
最近では、便所飯以外にも、便所本、便所ゲーム、便所勉(便所で勉強すること)など、一人で便所には集中力を高めてくれる効果があると気づいたのです。
僕はぼっち飯も正直平気ですし、友達と一緒に食べるのも好きですけど、たまには一人で考えごとしたり、作業しながら食事したいときもあります。
そんな時便所飯は最適で、実際誰にも邪魔されないので、非常に集中できますし、あの狭い空間が凄く落ち着くというのもあります。
それ以来1人になりたいときは積極的に便所飯をするようになりました。
便所飯(トイレでご飯)を楽しむための方法
便所飯をするにも、当然どこでするか、どのようにするかによって、その楽しみ方が大きく変わってきます。またトイレは他の人も使うスペースなので、公共マナーも意識する必要があるでしょう。
便所飯を楽しむためのポイントをおさえておきましょう。
便所飯を楽しむポイント
1.個室が1つの場所にしない
2.音に注意する
3.便所飯+αを考える
1.個室が1つの場所にしない
これはマナーでもありますが、利用したい人の迷惑になってはいけませんので、なるべく個室に余裕のある場所で、利用者が少ない場所が最適です。
常に個室に空きがあるような状態でないと、落ち着いて便所飯もできませんのでとても大事です。
デパートなどであれば、平日の上層階などは、ほとんど空いていますので、おすすめです。
2.音に注意する
ここでいう音とは、自分の出す食事の音のことです。
やはりマナーとして便所飯をしていると気づかれるのはなるべく避けた方が良いでしょう。
音が出やすい食事は避けた方が無難です。
コンビニのざるそばとかは最悪です。
3.便所飯+αを考える
便所飯で手に入れたプライベート空間を食事だけで使うのはもったいないです。
便所飯+αを取り入れて、食事以外のことも一緒に楽しみましょう。
おすすめなのが、
音楽、読書、ゲーム、ブログ更新などです。
集中できるので、レストランやカフェよりもリラックスできます。
自宅便所飯(トイレでご飯)のススメ
自宅のトイレをDIYで最高の快適空間へ
今僕が実践しているのが自宅便所飯です。
なぜ自宅でまで便所飯をするかというと、やはり、その閉塞空間の心地よさと、完全プライベート空間が保たれることです。
家族がいますので、誰にも邪魔されない空間というと、便所しかないというのもあり、ハマっています。
自宅便所飯の場合は、自分の好きなように便所の内装をアレンジできるので、DIYの楽しさもあります。
本棚、植物、絵画、スピーカー、冷暖房などを設置して、どこよりも快適な空間作りをしましょう。
トイレというのは、座ったら全て手が届く範囲に収まるのも、究極の便利空間だと感じます。
自宅便所飯に必須なのは、温まるタイプの便座です。これがあれば快適に何時間でも過ごせます。
東芝 温水洗浄便座 クリーンウォッシュ パステルアイボリー SCS-T160 新品価格 |
まとめ・トイレの未来
今までは個室空間を重視するトイレでしたが、これからは価値観が大きく逆に振れると思っています。
つまり、トイレのオープンスペース化です。
シェアハウス、シェアオフィスが若い世代を中心に当たり前のライフスタイルになった現在、
開かれたトイレの時代が来るのではないでしょうか。
そんなことを考えていたら、既にありました!
時代の先を行く最先端なトイレ
中国のオープントイレです
そこには何も仕切るものがなく、トイレをするもの同士のコミュニティスペースとなっています。
読んでいる新聞をシェアしたり、拭く紙をシェアしたりできるのでもオープントイレの良いところですね。
実際に中国にいるときは、こういうトイレを利用することもありましたが、
本当に隣りの人が話をしてきました。
便所飯についての詳細を知りたい人は下記の書籍が大変勉強になりました。
悩んでいる人や、便所飯に興味がある人は是非読んでみてください。
新品価格 |
スクールカーストの闇 なぜ若者は便所飯をするのか (祥伝社黄金文庫) 新品価格 |
コメントはこちら